『質屋の世界』(ケネス・ハドソン)

質屋の世界』(ケネス・ハドソン著、北川信也訳、リブロポート、1985年)を読みました。

イギリスの質屋業(pawnbroker)の歴史を近世から第二次世界大戦後まで概観した1冊です。

中世から近世にかけてイギリスで発達していった質屋は教会からの蔑視や悪徳商人という世評から法によって何度も営業規制をかけられる商売でした。その一方で貧しい庶民にとっては生活のためになくてはならない存在として発達していき、19世紀初頭には全土で1500軒以上の質屋が営まれていました。質屋業界も社会的イメージ向上と業界の防衛のために業界団体を結成し、内部規範を作って統制しようとします。このあたりは同じ時期のいろいろな職業の地位向上と共通する行動に思われます。(実は一般的にそこまで儲かる商売ではなかったものの)巨富を得た一部の質屋は市長を務めるなど地域社会のリーダー的存在としてその地位を築き上げていきました。ところが、質屋がより「リスペクタブル」な職業になろうと腐心するのに対し、肝心の顧客のほうはどれほど貧しくても質屋通いを強く恥じてこっそり質に入れにいくのが20世紀まで変わりませんでした。必要不可欠な存在でありながら、関わりを消したいというある種複雑な関係が見て取れます。戦後になると福祉国家化の中でライフスタイルの変化から、戦前期からの衰退に拍車がかかり、質屋は減少の一途をたどります。残った一部の質屋も宝飾店を兼ねるなど業態の変化を迫られているところで終わります。著者は今後の生き残りを予想していますが30年たった今は果たしてどうなっているでしょうか。

本書は質屋の栄枯盛衰を描きつつ、質屋を巡る詐欺のエピソードや変わった質入れの話、質屋に勤めた人々の回顧談を織り交ぜていて読み物としても面白いです。ところで19世紀から20世紀のイギリスの人々が必ずしもお金の必要から質屋を使っただけではなく、質屋の保管機能を利用していたようです。お金持ちは旅行前には保険をかけるより安いという理由で貴重品を質に入れて金庫代わりに使っていました。(そして質草には質屋は保険をかけていました)戦争に出征していく兵士も持ち物を質に入れています。やや奇妙なエピソードとして語られていますが、駅の荷物預けが満杯のときに荷物を質に入れる男もいました。極貧の中で掛け売りと質を駆使してお金を得ようとする人々がいた反面、このような使い方をしている人々も存在していたのは興味深いです。

余談ですが、本書は「社会科学の冒険」と銘打ったシリーズの第1冊目です。巻末のリストを見るとベネディクト・アンダーソン『イメージの共同体』という題名の刊行予定が。今日定着している『想像の共同体』という題名も当初はこんなのだったんですね。